過去に開催いたしましたウェビナーを配信しています。各ウェビナーには付属資料がついている場合があります。リンクを貼ってありますので、必要な方は閲覧してください。付属資料につきましてはレンタルされない方もご覧いただけますが、ウェビナー全編をご視聴いただいた上で付属資料の閲覧をお勧めいたします。
2020年11月18日開催「吠える」(付属資料:吠え分析ワークシート)
飼い主さんの悩みを解消ミニウェビナー「吠える編」 from Mihoko Nakata on Vimeo.
【参加者様の感想(抜粋)】
- イラストが適宜たくさん盛り込まれていて、とてもわかりやすかったです!資料もたくさん作成してくださり、それでいて「読むのが大変!」とは全く感じない内容でした♪お話しも専門用語をほぼ使われずに説明してくださっていて、どのような方にも理解しやすいと感じました。
- 全ての「吠え」を問題と捉える必要はなく、犬のストレスを軽減する為に人が出来る事があるとわかりました。 犬への愛情がいっぱいつまったウェビナーに参加させていただけて、とても楽しく温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
- 今までぼんやりしていた悩みや気持ちがクリアになっていくような感覚で、今更ながらスタートラインに立てたような気持ちになりました もっと知りたいと思わせてくれる内容でした。
2020年12月20日開催 「ドッグランを上手に利用するには」(付属資料:動画リスト等)
飼い主さんの悩みを解消するミニウェビナー「ドッグラン編」 from Mihoko Nakata on Vimeo.
【参加者様の感想(抜粋)】
- ランで走る姿を見たいというのは犬の気持ちではなく、飼い主の一方的な気持ちだというのをしっかり心に刻んで利用しようと思います。 身に覚えのあることばかりで、耳に痛いセミナーでしたが、本当に飼い主の自己満足にならないように気をつけてランを利用しようと思います。
- ドッグランの利用を勧めないプロは多いけど、利用する際の注意点を詳しく教わる機会は今までなかったので、 今回のような視点から聞くことができたのはとても良かったです。 ボディラーゲージのポイントやオフリードにする前のリードの張りに注意することなど、大変勉強になりました。
- 大変参考になりました!!犬への介入のタイミング、ドッグランへの入場、退場を断念する判断材料、事前の準備するべきトレーニングなど。ボディランゲージをもっと勉強したいので、ドッグランを訪れて、観察してみたいと思います。
- ボディランゲージなどを交えてお話をしてくださったのでとてもわかりやすかったです。 早速、室内で呼び戻しの練習をしてみました。 とても楽しかったみたいで目がキラキラしていました。