中田美穂子,CPDT-KA

出身地:東京都板橋区 / 趣味:犬の写真をとること

■業務内容:訪問トレーニング・オンライントレーニング・犬の整体・ウェビナー等開催・都内ペット共生マンション内ドッグラン管理

■認定米国CCPDT認定ドッグトレーナー(CPDT-KA)・犬の整体師 ・ ドッグアドバイザー(A級)・愛玩動物飼養管理士(1級)

自己紹介

音響照明関連の専門学校卒業後、ミュージカル劇団専属の照明スタッフとして従事。チーフオペレーターとして東京ロングラン公演や全国ツアーに同行し、多くのお客様を楽しませる舞台公演の一端を担う。1年のほとんどを旅公演で費やし、沖縄県を除く都道府県には足を運んだ。劇団のメンバーや公演を成功させるために奔走する現地の方との交流を通じ、人の暖かさを知る。二十歳そこそこでチーフという立場になり、年上の方に指示をしなければならない環境から、関わる人々が気持ちよく良い仕事をするためにどうすべきかを考えるきっかけとなった。

妊娠を機に退職。子供たちが成長するにつれて、子供に誇れる仕事を持ちたいと思うようになり、自分が子供の頃から好きだった犬に関する仕事に興味を持つ。

当時流行っていた陽性強化法を学べるスクールに入学。子育てとフルタイムのパートをこなしながら通い卒業。その後、出張トレーニングの他、パピーパーティーインストラクター、ドッグイベントサポート、犬のデイケア施設のスタッフなど経験。

仕事を積み重ねていく中で、「科学的根拠に基づいたトレーニング」や「犬に優しいトレーニング」などの謳い文句の裏で、クレートの中で吠える犬に対し、クレートを叩いたり、犬に物を投げたり、無理やり仰向け抱っこすることに疑問を持つ。

そんな中、BAW Academy(当時SDOA)に出会い、海外の情報を知り、倫理について学び、それまで偽物の優しさで犬達と接していたことを思い知る。

現在は、トレーナー仲間と協力、情報交換をしたり、英語を勉強しながら海外講師のセミナー、ウェビナーなどを受講し、犬たちのために仕事を進めている。飼い主と犬とトレーナーをチームとして捉え、飼い主と犬の生活向上のために働く。

事業内容は、訪問トレーニング(パピートレーニング、成犬トレーニング、問題行動コンサルティング)、ペット共生マンション内ドッグラン管理、オンライントレーニング、イベント開催など

・仕事歴

  • パピーパーティーインストラクター
  • 犬のデイケア施設スタッフ
  • ドッグイベントスタッフ
  • 海外講師セミナースタッフ

・ドッグトレーニング歴

  • K9ゲーム出場 2011年Most Happy Dog 受賞(エディ)
  • ドッグダンス(エディ)
  • Do as I Do WorkShop  デモ 2017東京(チャナ)
  • ※競技会の類への出場は犬への負担になることが多々あると感じ、出場は少数。自宅でのんびりと犬とトレーニングを楽しむことが多い。最近では愛猫とキャットトレーニングも始めた。

■受講履歴

  • 2022年5月〜 手力塾 「(人間の)機能解剖と物理のオンライン講座」
  • 2022年5月  Conditioning with Cavaletti Poles by Ashley Escobar
  • 2022年3月Dogs With Long Backs – Things You Need To Do by Debbie (Gross) Torraca
  • 2022年2月 Lemonade Conference
  • 2022年1月 Clicker EXPO LIVE
  • 2021年12月 Canine Fitness Trainer4 (Fenzi Dog Sports Academy)
  • 2021年11月 Positive Reinforcement Training without the Use of Food by Dr. Christopher Pachel
  • 2021年10月 Canine Fitness Trainer3 (Fenzi Dog Sports Academy)
  • 2021年8月 Canine Fitness Trainer2 (Fenzi Dog Sports Academy)
  • 2021年8月 犬の整体塾(手力塾)卒業。犬の整体師認定。
  • 2021年3月 Baw Academy リソースガーディング〜資源を守ろうとする犬の行動の科学と建設的な対処〜
  • 2021年1月 Clicker EXPO LIVE
  • 2020年2月 動物の恐怖と苦痛を減らすハンドリング/ 犬と猫の行動の問題の予防・理解・対処 byClaudiaRachter,DVM
  • 2020年1月 Canine Fitness Trainer1 (Fenzi Dog Sports Academy)
  • 2019年12月 DoasIDo ベーシックレベル試験合格 with チャナ
  • 2019年11月Baw special 2days seminar 犬同士の関わりと遊びを安全で犬にとって有意義なものにするためのガイドラインby Mara Velez,MA
  • 2019年7月 Ready..set for Cooperative Care ワークショップby Laura Monaco Torelli
  • 2019年7月 Ready.. Set.. for Cooperative Care! ローラと学ぶハズバンダリーケアby Laura Monaco Torelli
  • 2019年7月 CPDT-KA資格更新
  • 2019年4月〜12月 BAW Academy Basic course by Miki Saito
  • 2018年12月 Ready…Set…for Groomer&Vet!日常のケアを向上させるトレーニングのヒントby Laura Monaco Torelli
  • 2018年11月 Bob Bailey Japan Seminer 2018
  • 2018年8月 Helping dogs Thrive:Aging dogs(Online bronez) by Lori Setevens
  • 2017年11月Do as I Do workshop by Claudia Fugazza
  • 2017年5月〜9月 BAW Academy Advance Course by Miki Saito,CPDT-KA
  • 2017年9月 “Train Your Cat!”by Karen Pryor Academy Online course
  • 2017年8月 JAPDTカンファレンス二日間受講
  • 2017年7月 より良い猫との暮らし方〜入門編〜by坂崎清歌
  • 2017年5月 犬たちとより快適に過ごすために「ドッグ・オーナーに必要な知識と技術」by Tomoko Nakagawa,CBATI
  • 2017年4月 “BAW Conference “
  • 2016年8月 “The Canine Emotional Detox “by Diane Garood
  • 2016年7月 CPDT-KA資格更新
  • 2016年5月〜10月 “The Smart Dog Owner Academy”by Miki Saito,CPDT-KA
  • 2016年4月  “Shelter Training & Enrichment” by Karen Pryor Academy Online course
  • 2015年12月 Behavior Adjustment Training (BAT)東京セミナーby Joey Lversen 
  • 2015年4月~10月 The Smart Dog Owner Academy by Miki Saito,CPDT-KA
  • 2014年11月 Progressive Training seminar by Emily Larlham
  • 2014年8月 JAPDTカンファレンス 全日程
  • 2013年 CPDT-KA取得(国際基準ペットドッグトレーナー資格)
  • 2013年 JAPDTカンファレンス
  • 2012年 ペットマッサージアカデミックコース終了
  • 2012年 イアン・ダンバーセミナー・「強化スケジュールの限界を超えた“改正”学習理論」/ ・「イヌに失敗させないトレーニングー実践的アプローチ」/・「トレーニングプロセスの最終段階の成功で、フードが消える」・「K9ゲームワークショップ」
  • 2011年 JAPDTカンファレンス
  • 2009年 JAPDTカンファレンス
  • 2009年 イアン・ダンバー ペットドッグトレーニングセミナー「トレーニングを上げるプロセス」/「パピー~成犬 ドッグトレーニングの新しいトレンド」
  • 2008年 JAPDTカンファレンス
  • 2008年 愛玩動物飼養管理士1級取得
  • 2007年 Pet&i卒業 ドッグアドバイザーA級取得
  • 2006年 愛玩動物飼養管理士2級取得

CPDT-KAについて

CPDTとは、米国CCPDT (Certification Council for Professional Dog Trainers )
プロのペットドッグトレーナーを対象とする国際試験及び資格認定プログラムです。

CPDT-KAは国際基準のペットドックトレーナー資格の称号です。
資格を得るには、過去5 年間で最低300 時間のドッグトレーニングの経験があることと、獣医、クライアント、同僚の推薦状が必要であり、試験は4時間かけて行われます。

資格の更新が3年ごとに必要であり、その間、認定セミナーを受け、単位(CEUs)を取る必要があります。

経験および実務、科学的な知識を習得し、さらに知識の更新を続けるトレーナーの称号です。

Partner

エディー(ボストンテリア♂ 2003.11.4生)

Pet&iドッグアドバイザースクールで出会い、共に卒業。4歳時に我が家に来ました。

エディーと初めて会った時は、衝撃的に寂しい瞬間でした。そっぽを向かれ、全く懐かず・・・。

おやつは食べるけど、それだけの関係。エディーとのやりとりがなければ、今の私はいないというくらい、たくさんのことを教えてもらいました。今では、もちろん、仲良しですよ!!

2020年7月1日に永眠しました。
1年以上にわたる闘病となりました。最終的には起き上がるができない日々が数ヶ月にもわたり、ケアの方法のほか、安楽死のあり方、獣医師との付き合い方など、たくさん考えさせられた日々を送りました。最期の時間の送り方に正解はありません。けれど、今の積み重ねが最期まで続きます。今という時間の過ごし方が大事であることに間違いありません。その子の生きた時間が心地よく快適なものであったと、自信を持って送り出せるような毎日を送れるように。
ずっと大切なエディ君です。

チャナ(Mix♀2013.11.7生)

ココニャン一家の縁結び経由で里親になりました。

白い雑種犬が欲しいと思い探していたところ、巡り会いました。

多頭飼育現場で生まれ落ちていたところを生後3日でレスキューされたのち、預かりさん宅で母犬と共に育った幸せな子です。

とわ(Mix♂2017.10.10頃生)

自宅の外壁工事を依頼した会社の社長さんが連れてきてくれました。

保護猫の譲渡活動をしているとのことでお願いしました。

幼いうちに天国に行ってしまった2匹の子猫たちがいなければ、絶対に出会わなかった子。

とっても元気で犬たちとも仲良しです。とわからもたくさんの学びをもらっています。

ゴマ(雑種猫 2016.9生まれ ♀)

いくつもの偶然が重なり、田んぼの脇で拾いました。猫を飼うのはこの子が初めて。この子をきっかけに猫のトレーニングに興味が出て来て、ただいま勉強中!!

2017.5.1 3ヶ月間の闘病の末、虹の橋を渡りました。約生後8ヶ月でした。後悔と涙の日々です。溺れかけていたところを見つけなければ、そのまま人間と関わることなく死んでいたと思います。だけど、私が拾い約半年間共に暮らしました。その過程で、彼女は私に大きな影響を与えました。もういないけれど、私は彼女が生きた証を持っています。しっかり刻みこまれました。ゴマちゃんとの経験が誰かの幸せに繋がりますように。猫の勉強を続けます。

©️2008 BlueSkyWan